Regardez mon YouTube↓
日本人はお正月をとても大切にしています。家族と過ごす特別な期間がお正月です。1月1日から3日までを「三が日」、1月7日までを「松の内」、1月15日ぐらいまでを「小正月」と言います。これらの日にちは地方によって少し変わるようです。お正月は神様をお迎えして、新しい年をみんなで祝うという意味があります。
皆さん、日本のお正月の飾りや料理を知っていますか。まず、「門松」を紹介します。門松は家(いえ)の玄関や門の右と左に置く飾りです。真ん中には3本の竹があって、その周りに松や梅の花を飾ります。竹はbamboo、松はpin、梅の花はfleurs de prunierです。どうしてこの「門松」を飾るのかというと、それは神様が道に迷わないように、家がどこにあるか分かるようにするためだそうです。神様がすぐに家を見つけるための目印なんですね。
次は「しめ縄」です。しめ縄は稲藁(いねわら)、つまりtiges de riz séchéesでできていて、神社などに行ったときに見ることができます。しめ縄はその場所が神様が来ることができる特別な場所だということを知らせるためのもの、また悪い物が中に入らないようにするためのものです。普通の家(いえ)では玄関のドアに「しめ飾り」を飾ります。しめ縄はとてもシンプルですが、しめ飾りはもっと豪華で花やみかんやかめなどがついていることもあります。
次は家の中に飾るものです。皆さん「鏡餅」分かりますか。餅は知っていますね。鏡餅は丸く平らなもちを二つ重ねて、一番上にみかんをのせます。鏡はフランス語でmiroir。大昔、日本で使われていた鏡の形に似ているので鏡餅と呼ばれています。今年一年、お米や野菜がたくさんとれるように、また、家族が幸せになるようにという願いを込めてこの鏡餅を飾ります。そして、お正月が終わったら、鏡餅を食べやすい大きさにしてから、焼いたり、煮たりして食べます。
さて、お正月といえば特別な日本の料理がありますね。そうです、「おせち料理」です。このおせち料理の作り方は去年、私のYoutubeのビデオで紹介していますので、よかったら見てみてください。おせち料理は重箱という四角い箱に、いろいろな種類の食べ物を入れたお正月の伝統料理です。えびや黒豆や卵を使った伊達巻や栗きんとんなどたくさんの種類の食べ物が入っています。一つ一つの食べ物には意味があります。例えば海老は「長寿」つまり長く元気に生きることができるように、伊達巻は「知識と知恵」を表していて、学問や仕事がうまくいくようにという願いが込められています。
日本のお正月はとても華やかで活気がありますよ。お正月に日本に行くことがあったらおせち料理を食べて神社やお寺に初詣に行くのもいいかもしれませんね。次のポッドキャストビデオでは今年の目標や抱負、今年何をしたいかについてお話ししたいと思います。
お正月(おしょうがつ) Nouvel An
大切にする(たいせつにする)Tenir beaucoup à
特別な(とくべつな)Spécial
期間(きかん)Période
日にち(ひにち)Date
地方(ちほう)Région
迎える(むかえる)Accueillir
祝う(いわう)Fêter
飾り(かざり)Décoration
玄関(げんかん) Entrée
門(もん) Porte
真ん中(まんなか)Milieu
の周りに(の まわり に)Autour de
神様(かみさま) Dieu
道に迷う(みちにまよう) Se perdre
目印(めじるし) Signal
しめ縄(しめなわ) Corde rituelle
神社(じんじゃ) Sanctuaire shintoïste
しめ飾り(しめかざり) Décoration rituelle
豪華な(ごうかな)Somptueux
みかん Clémentine
かめ Tortue
大昔(おおむかし)Autrefois
形(かたち)Forme
お米(おこめ) Riz
願いを込める(ねがいをこめる)Faire un voeux
おせち料理(おせちりょうり) Cuisine du Nouvel An
重箱(じゅうばこ) Boîte à plusieurs étages
種類(しゅるい)Sorte
伝統(でんとう)Tradition
海老(えび) Crevette
黒豆(くろまめ) Haricots noirs
伊達巻(だてまき) Omelette roulée sucrée
栗きんとん(くりきんとん) Purée de châtaignes sucrée
長寿(ちょうじゅ) Longévité
知識(ちしき) Connaissance
知恵(ちえ) Sagesse
学問(がくもん) Études
華やかな(はなやかな)Festif, splendide
活気がある(かっきがある)Animé
初詣(はつもうで) Première visite de l’année au sanctuaire
目標(もくひょう) Objectif
抱負(ほうふ) Résolutions
Transcription avec Furigana (En cours)
日本人はお正月をとても大切にしています。家族と過ごす特別な期間がお正月です。1月1日から3日までを「三が日」、1月7日までを「松の内」、1月15日ぐらいまでを「小正月」と言います。これらの日にちは地方によって少し変わるようです。お正月は神様をお迎えして、新しい年をみんなで祝うという意味があります。
皆さん、日本のお正月の飾りや料理を知っていますか。まず、「門松」を紹介します。門松は家の玄関や門の右と左に置く飾りです。真ん中には3本の竹があって、その周りに松や梅の花を飾ります。竹はbamboo、松はpin、梅の花はfleurs de prunierです。どうしてこの「門松」を飾るのかというと、それは神様が道に迷わないように、家がどこにあるか分かるようにするためだそうです。神様がすぐに家を見つけるための目印なんですね。
次は「しめ縄」です。しめ縄は稲藁(いねわら)、つまりtiges de riz séchéesでできていて、神社などに行ったときに見ることができます。しめ縄はその場所が神様が来ることができる特別な場所だということを知らせるためのもの、また悪い物が中に入らないようにするためのものです。普通の家では玄関のドアに「しめ飾り」を飾ります。しめ縄はとてもシンプルですが、しめ飾りはもっと豪華で花やみかんやかめなどがついていることもあります。
次は家の中に飾るものです。皆さん「鏡餅」分かりますか。餅は知っていますね。鏡餅は丸く平らなもちを二つ重ねて、一番上にみかんをのせます。鏡はフランス語でmiroir。大昔、日本で使われていた鏡の形に似ているので鏡餅と呼ばれています。今年一年、お米や野菜がたくさんとれるように、また、家族が幸せになるようにという願いを込めてこの鏡餅を飾ります。そして、お正月が終わったら、鏡餅を食べやすい大きさにしてから、焼いたり、煮たりして食べます。
さて、お正月といえば特別な日本の料理がありますね。そうです、「おせち料理」です。このおせち料理の作り方は去年、私のYoutubeのビデオで紹介していますので、よかったら見てみてください。おせち料理は重箱という四角い箱に、いろいろな種類の食べ物を入れたお正月の伝統料理です。えびや黒豆や卵を使った伊達巻や栗きんとんなどたくさんの種類の食べ物が入っています。一つ一つの食べ物には意味があります。例えば海老は「長寿」つまり長く元気に生きることができるように、伊達巻は「知識と知恵」を表していて、学問や仕事がうまくいくようにという願いが込められています。
日本のお正月はとても華やかで活気がありますよ。お正月に日本に行くことがあったらおせち料理を食べて神社やお寺に初詣に行くのもいいかもしれませんね。次のポッドキャストビデオでは今年の目標や抱負、今年何をしたいかについてお話ししたいと思います。
Si vous voulez mieux comprendre la grammaire et améliorer votre niveau d'oral, je suis là!
Je dispense des cours sur Internet. Pour plus d'informations sur mon cours, cliquez sur l'image ci-dessous.
Écrire commentaire